M channel blog

チャンネル登録宜しく

YouTube
バイク

ハンターカブを購入したら最初に取付すべきカスタムパーツは◯◯◯!?笑っちゃうくらい効果絶大です。

この記事は約31分で読めます。

このブログはアフィリエイト広告を利用しています

大型免許取得後、バイクの運転に慣れるために購入したハンターカブCT125(JA65)ですが、カブ沼にハマってしまい、終わりの見えない戦いが続いております。

これまでカスタムパーツを付けたり外したりして、先に進まない事もありましたが、今回のブログは『ハンターカブを購入したら最初に取付すべきカスタムパーツ』について紹介します。

納車直後はそこまで気にならなかったのですが、リアキャリアに荷物を積載した状態で発進すると、ハンドルが左右にフラつく事が多々ありました。

キャンプ道具を減らしたり、道具をサイズダウンする事でフラつき感が多少改善されますが、キャンプに必要な道具を減らし過ぎるとキャンプ場での居心地が悪くなります。

奈良カブミーティング前日にキャンプした時に、椅子の代用品としてアウトドア用ベッドだけ持っていきましたが、背もたれがないので長時間焚き火をするのには不適でした。

砂利のキャンプ場だったので、夜はベッドがあるおかげで快適に寝れましたが、キャンプには椅子も必須である事が分かりました。

そこで、キャンプ道具などの荷物を積載した状態でも、フロントのフラつき感を改善する目的で、カスタムパーツを購入したのでレビューしていきます。

ハンドルのフラつき感を改善する為に『OUTEXのステムスタビライザー』を購入しました。

スチール製で肉抜きされている商品とアルミ製で一枚タイプの2種類販売されています。

カラーラインナップも豊富で、ハンターカブの車体色に合わせて選ぶことも可能です。

取付自体は純正のボルトを外して、カラー、ステムスタビライザー、ワッシャー、付属のボルトで固定するだけです。

一点注意が必要なのは、この場所のボルトに固定するフロントキャリアが取付不可になります。

※HONDA純正キャリア装着不可

純正フロントキャリアに拘りが無ければ、社外品でもカッコいいパーツが出ているので、個人的には社外のフロントキャリアを選べば問題無いと思っています。

発進時のフラつき、中高速域での安定性や回転性能について実際に走って確認してきました。

約1万円のカスタムパーツに期待はしていませんでしたが、発進時に左右にフラつく事も無いし、剛性感が増したことで直進安定性や回転性能が確実に良くなりました。

効果絶大で空いた口が塞がりません。

ただデメリットもあって、ハンドルがしっかりする影響でカブ特有のヒラヒラ感が消え去ります。

そこは好みが分かれるかもしれませんが、リアキャリアに荷物を積む人であれば満足感の方が勝るでしょう。

発進時に左右にハンドルが振られる事も無くなり、荷物を積載した状態でもハンドルの安定性が増して、高速域でもフワフワする感じが無くなったので、個人的には取付して良かったです。

私は見た目がピカピカしているクリアーアルマイトカラーを選びましたが、ボディと同色カラーを選んでもいいし、あまり主張したく無いは人であればブラックアルマイトでも良いでしょう。

ハンターカブに乗っているなら、マストアイテムです。

OUTEXのステムスタビライザーの購入を迷っている方の参考になれば幸いです。

シェアする
フォロー宜しくお願いします。
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました