YouTuberとして生きていく

チャンネル登録待ってます( ・∇・)ノ

YouTubeを見る

【トランギアメスティン】電動工具でバリ取りしたら超簡単|シーズニングして米炊いてみた。

キャンプ
この記事は約13分で読めます。

M channel blogへようこそ

はじめに

初めてキャンプに行ったら、キャンプの楽しさに魅力されました。トイレやシャワールームもキレイで、イメージとは全く違っていました。

キャンプでテント泊するのも醍醐味の一つなのですが、私のようなキャンプ初心者には、テント設営はハードルが高いと思っていましたが、設営してみたらとても簡単でした。価格も安価で設営しやすいテントについても紹介しました。詳細については、下記のブログ記事を参考にして下さい。

キャンプ道具

一度キャンプに行けば、必要な道具についてなんとなく理解出来ました。今回購入したキャンプ道具は、『飯ごう』です。簡単に米を炊けるとの事で購入しました。

トランギア メスティン
  • イワタニ・プリムス株式会社が展開する取り外し可能なハンドル付きの飯ごう
  • メスティンは2種類あり(1.8合、ラージ3.5合用)
  • ハンドルカラーは『黒』と『赤』の2種類あり
  • 熱伝導率が高いアルミ製(熱が内部に均一に伝わる)
  • 収納箱として利用可能
メスティンの特徴を簡単に上記にまとめましたが、ご飯を炊くだけでなく、煮込み料理や麺類を茹でたり蒸料理や炒め物料理にも使う事が可能。更に、長アミバットを使えば、薫製料理も作る事が出来ます。アウトドアの万能調理器具です。サイズは大きく分けて2種類あります。
メスティン TR-210
重量:150g    
サイズ:17×9.5×6.2cm   
容量750ml
炊飯の目安:約1.8合まで
ラージメスティン TR-209
重量:270g
サイズ:20.7×13.5×7cm
容量:1350ml
炊飯の目安:約3.5合まで
メスティン関連商品も販売されています。
現在アウトドアブームもあり、メスティンは非常に入手しにくい状況になっています。いつ入荷しやすくなるかはっきり分かりませんがイワタニグループの公式サイトからも購入する事が出来ます。ただし、現時点(ブログ記載時)では品切れ中になっています。
メスティンオンライン購入方法

上記のボタン【イワタニ・プリムスのホームページ】に
アクセスする。欲しい商品の画像をクリックすると、
【オンラインで購入】のボタンが出てきます。

ここから外部ページ『イワタニアイコレクト』に移動し
て商品を購入する事が出来ます。

イワタニアイコレクトメスティンページはこちら
人気がある商品は品切れとなっていますが、アイコレクト会員に登録すると150pt貰えます。合計金額が10800円以上だと送料無料になるので、まとめて購入するなら利用しても良いかもしれません。

ちなみに公式オンライン購入ページのメスティンは・・・

1人1点の購入制限がかかっている
➡︎複数個購入する事は不可能

転売対策もしっかりされています。

入荷予定については電話しても教えてくれませんが、メスティンが入荷次第『購入ボタン』を開放するそうなので、どうしても欲しいならこまめにホームページを見るしかありません。ただし、開放するのは人間の作業なので、夜中に開放するのは無さそうです。電話で確認したところ、タイミング的には昼前の時もあるし、夕方に開放する事もあるそうなので、ホームページをチェックするなら10時前後、16時前後が狙い目ではないでしょうか。私が社員なら出社直後や帰宅直前に開放より、少し余裕ある時間に開放するかなと勝手に推測しただけです。Amazonでも個数制限がかかっていますが、タイミング良ければ購入出来るかもしれません。

メスティン購入したら

メスティンTR-210( 1.8合用)を購入したのですが、そのままでは使えません。もう少し丁寧に言うと、購入した状態のままでは、手を切ったりする恐れがあるのと、そのまま炊いていまうと、容器の匂いがご飯についてしまいます。

つまり、メスティンでご飯を炊く前に下処理が必要なのです。

バリ取り

蓋や本体のフチをよく見てみましょう。傷があったり、触るとザラザラします。その状態だと引っかかって手が切れたりする恐れがあります。手で触ってザラザラする箇所をサンドペーパーで磨く必要があります。それが『バリ取り』です。『バリ取り』は目の細かいサンドペーパーで磨いていくと良いです。100均やホームセンターで購入してもよいし、セット品を通販で購入しても大丈夫です。
バリ取りするのが面倒と感じた人もいるかもしれません。その場合は、すでにバリ取りされている商品を選択すると良いでしょう。
すでにバリ取りが済んでいる商品も沢山あります。トランギアの商品は入手困難となっていますが、メスティンは『アルミ飯ごう』の事を言いますので、トランギアが本物とかそういった訳ではなく、メスティンの中で有名なのがトランギアなのです。なので、メーカーに特にこだわりがなく価格重視なら、他のメーカーが販売しているメスティンを使ってみても良いでしょう。

電動工具で簡単にバリ取り

ヤスリでもバリ取り出来ますが、簡単にバリ取りしたかったので、電動ツールを使ってみる事にしました。そこで、今回アタッチメントを2つ購入しました。

インパクトドライバーは必須です。
今回購入したアタッチメントは2つ。
ステンレスのバリ取り用に購入してきました。丸い方は荒目と細目の2つパッドが付属しています。インパクトドライバーに、こちらのアタッチメントを取付して、フチやハンドル固定部分を磨いていきます。最後にサンドペーパーで磨けばバリ取りは終了です。


ひたすらサンドペーパーで磨いていくよりは手も疲れないし、購入して正解でした。

フチ以外にも内側の曲線部分もバリが少しあったので、手で触って引っかかりがなくなるまで磨いていきましょう。メスティンの場合、平らな部分はバリ取り不要なので、円柱型(青色)のアタッチメントだけで良いかもしれません。

バリ取りは最初の1回だけ行うだけなので、手間はかかるけど道具(メスティン)に対する愛情や育てている感覚で使っていけるので自分で作業するのも楽しく感じました。

シーズニング

『シーズニング』とは、鉄の鍋を使い始める際に油を入れて慣らす作業の事ですが、メスティンのシーズニングは油ではなく米のとぎ汁を使用して行います。このシーズニングを行う事で、お米を炊いた際に容器の材質であるアルミニウム臭を軽減させる事が出来て、さらに火にかけた時の黒ずみも防止する事が可能なのです。

  シーズニングのやり方はとても簡単です!!
  • 米のとぎ汁を用意する
  • 蓋と本体が全部浸るサイズの鍋を用意する
  • 本体と蓋を浸して火にかける(吹きこぼれないように中火程度)
  • 15分〜20分煮込む
米の皮膜が出来ればシーズニング終了


メスティンで米を炊く

メスティンだけでは、米を炊く事はできません。そこでエスビットというポケットコンロを使用します。そこに固形燃料を使用して、お米を炊いていきます。ノーブランド品であれば、激安価格で購入可能です。
米を1合炊く時の目安の水の量は200ml
軽量カップを持参していけば、200mlは計るだけですが、軽量カップを忘れた場合は困ってしまいます。200mlは500mlのペットボトルの半分より少し下くらいなので、ペットボトルがあれば、大凡の水は測れるでしょう。

しかしもっと簡単な方法があるのです。

メスティンには、ハンドルと本体を繋ぐ2つの結合部の裏側(メスティン内側)にリベットがあります。このリベットの直径に合せて、水の量を入れれば軽量カップは不要なのです。直径にぴったり合わせるのが基本ですが、リベット直径以下の水の量で『硬め』で、リベット直径以上で『軟らかめ』に調整可能。好みの加減を見つけるのも楽しみの一つです。水を入れたら30分〜1時間程度しっかり吸水させましょう。吸水させたら、固形燃料に火をつけます。
基本的には火が消えるまで放置しておけば良いのだが、風が強ければ、火が安定せず失敗する可能性もゼロではない。その場合はウインドスクリーンを使用すると良いでしょう。

大小二つのサイズを持っていれば、大概なんとかなります。ポケットサイズのウインドスクリーンは、コンパクトに持ち運び出来るメリットもありますが、重量的に頼りない。そこで下にバットを引く事で安定しやすく、形も決めやすい。メスティンは密着性が良いので米を炊いている間吹きこぼれたりはしなかったが、吹きこぼれた時の為にバットを引いておけ、ば後片付けも楽になるでしょう。
火が消えてから、軍手などを装着して火傷に注意しながら、容器を反対にします。これは、底にある水分を全体に行き渡らせる為に、固形燃料の火が消えてから15分ほどひっくり返した状態にしときます。蒸らしは大事です。
15分経過したので蓋を開けてみます。
初めてメスティンを使いましたが、普通に炊けました。
焦げ付きもなし。メスティンとラージエスビットの組み合わせ良いかもしれません。
野外でこのクオリティーのご飯を食べれれば大満足間違いなし。キャンプでは、無洗米使っても良いかもしれません。今回は普通のお米を使用して3回くらい洗ってから水を入れてから火を付けました。

最後に

野外で簡単にご飯が炊けるメスティンを使用して見ましたが、高級炊飯器で炊き上げたふっくらした感じには流石に負けますが、野外でで楽しみながら米を炊けるので、これからも愛用していきます。

子供と一緒にお米を炊いてみるのも良いでしょう。きっと楽しい思い出になる事間違いなし。メスティンで作れる料理は沢山あります。是非試してみて下さい。

YouTube動画

【CT125】ハンターカブのリアキャリアどれがいいの?? オススメのリアキャリアを教えます!!
【納車】11ヶ月待ってようやく新車バイクがきたので、秒でカスタムしてやったぜwww
【CoCo壱番屋】愛知県民歓喜!!ココイチの味噌カツカレーを食べたらぶっ飛びました。
【DIY】夏の電気代を節約したい!!三菱電気『排気排熱ファン』を取付してみた。
【DIY】材料費1,000円以下!!屋根裏にコンセント増設してみた。
error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました