YouTuberとして生きていく

チャンネル登録待ってます( ・∇・)ノ

YouTubeを見る

【ハイエース200系】リアガーニッシュとリアエンブレムの外し方【DIYカスタム】

ハイエース
この記事は約4分で読めます。
HIACE200系カスタム

ハイエースのリアガーニッシュの外し方についてまとめてあります。

フロントのトヨタマークのエンブレムをマットブラックに塗装したら、リアガーニッシュやリアエンブレムもマットブラックにしたくなり、今回のカスタムに至りました。リアガーニッシュの外し方はそんなに難しくありません。作業時間目安は1時間くらいです。エンブレムの外し方については『フロントエンブレムの外し方』を参考にして下さい。

リアガーニッシュの外し方

最初にナンバー灯のカバーを外します。ナンバー灯は左右で2つの+ネジで止まっているだけなので、ドライバーを使用して外します。+ネジを外したら、ナンバー灯のカバーは、内側から外側に向かってスライドさせれば外せます!

ナンバー灯を外したら車内側の作業になります。
トランクを開けて、下から見ると、トランク解除レバーに、+ネジが1つあります。こちらもドライバーで外します。すると、レバー部分が取れます。
続いて、リアパネルカバーを外します。こちらは、クリップで止まっているだけなので、手で少しずつ空かせてあげれば外せます。外れにくい場合は、内張剥がしを使用すると良いでしょう。

リアパネルカバーを外したら、次に、リアガーニッシュを固定してあるボルトを外していきます。リアガーニッシュは合計5箇所のボルトで固定されています。

5箇所ボルト外したら外側に移動しましょう
ボルトを5箇所外したら、外側の作業です。リアガーニッシュは、両端にクリップが左右2つ付いているため、端から少しずつ浮かせれば、リアガーニッシュは外れます。

リアエンブレムの外し方

基本的には、フロントエンブレムと変わりません。最初に、マスキングテープを使用して、簡単にマスキングします。画像では貼っていませんが、トヨタマークの内側もマスキングテープを貼付すると傷防止になります。リアエンブレムは内側に凹んだ所に、貼り付けてある為、釣り糸を差し込むまでが大変です。次に、内張剥がしで浮かしながら、両面テープをカッターで少しずつ切断しながら外しました。外れにくい場合は、ドライヤーやヒートガンで温めてから外すと良いでしょう。
エンブレムを外したら、両面テープがボディに張り付いてしまっています。この状態で手で剥がしても爪が痛くなるだけなので、パーツクリーナを使用しましょう。両面テープに浸透したら、親指で練り消し作る感じで、少しずつこねていけば簡単に外せます。

塗装

リアガーニッシュとリアエンブレムが外せたので、ラバー塗装していきます。リアガーニッシュとエンブレムをお湯で洗って、乾燥後パーツクリーナーで、更に洗浄しました。その後、シリコンオフで脱脂します。塗装の密着性を高める為にミッチャクロンを使用しました。

     DIY塗装には必須の塗料です。

乾燥時間の目安

合計2回スプレーしました。乾燥時間は気温等にもよりますが、だいたい15分くらいで乾きます。

塗装をキレイに仕上げるコツはとってもシンプルです。色々な角度から塗布することです。地面に置いてやれば簡単ですが、下側やサイド面の塗り残しが発生してしまいます。フロントエンブレムの時は床に置いて作業しましたが、今回は少し浮かして塗装しました。
使用したラバースプレーは、乾燥時間は5分くらいで乾くので
重宝しています。今回使用したラバー塗装は、セットで購入したほうが圧倒的にコスパは良いので、まとめて購入すると良いです。



後は裏側に3Mのエンブレム用の両面テープを貼り付けます。YouTubeで貼り方が汚いと散々に言われてしまいました。改めて見ると、確かに汚いですね。これからは、見えない所もキレイに
作業にするように心がけます。
エンブレムを戻す時はガイドピンの穴に向かって、エンブレムの裏側に付いているピンを差し込めば、元の位置に戻ります。30秒くらい押し付ければ完成です。


リアガーニッシュは5箇所のボルトを戻すだけです。

リアエンブレム、ガーニッシュ塗装後

塗装前
塗装後

ピカピカしたメッキは、高級車には似合いますが、やはりハイエースは仕事やレジャーにガンガン使いこなしてナンボの車なので、純正のカラーと同化して落ち着いた印象になりました。

リアガーニッシュやエンブレム、塗装は簡単ですので天気が良い時に作業してみてはいかがでしょうか。

YouTube

【CT125】ハンターカブのリアキャリアどれがいいの?? オススメのリアキャリアを教えます!!
【納車】11ヶ月待ってようやく新車バイクがきたので、秒でカスタムしてやったぜwww
【CoCo壱番屋】愛知県民歓喜!!ココイチの味噌カツカレーを食べたらぶっ飛びました。
【DIY】夏の電気代を節約したい!!三菱電気『排気排熱ファン』を取付してみた。
【DIY】材料費1,000円以下!!屋根裏にコンセント増設してみた。
error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました