このブログはアフィリエイト広告を利用しています
2インチリフトアップ

ハイエース購入当初は1.5インチダウンの状態にしていましたが、ディーゼル4WDで悪路を走りたい欲求が増してしまったので、最終的には2インチリフトアップに仕様変更しました。

2インチリフトアップするだけで見た目の迫力感が増して、悪路も問題無く走破出来るようになりました。

2インチリフトアップして足回りカスタムの終了宣言をしたかったのですが、細かい段差が続いたり、道路の凹凸がキツい場面では、ショックだけでは吸収しきれずに、フロントの突き上げ感が気になるようになりました。
車高を落としたドリ車のような乗り心地では、人を乗せるのに抵抗があるので、今回のハイエースカスタムは突き上げ対策と乗り心地対策を同時にやっていきます。
簡易的な乗り心地対策
ハイエースの乗り心地対策としては、ノーマル車高であればビルシュタインとコンフォートシャックルに交換するのが一番です。ファミリーカーのような乗り心地で突き上げ感もありません。
デメリットとしては、構造変更が必要になるので車検のタイミングに交換しないと費用もかかるのと、車検証の記載が『ハイエース改』になります。ダイレクト系の保険では難色を示される可能性があります。
2インチアップの突き上げ対策
2インチリフトアップしたハイエースの突き上げ感を軽減する方法としては2パターンあります。

1つ目は2インチ→1.5インチにする事です。ロングシャックルを使用して2インチリフトアップした場合、ショックアブソーバーをリフトアップ用にしても段差がきついような場所では、突き上げ感はほぼ変わりませんでした。
2インチリフトアップした場合、分厚いノーマルブッシュを薄い物に交換した所で、ブッシュが車体に乗っかっている状態になるので、突き上げ感は酷いままです。
そこでリアのロングシャックルを2インチ→1.5インチに固定場所を変更する事で沈み込んだ衝撃をカバー出来るので、結果的には突き上げ感が軽減します。
1.5インチにすれば、4ナンバーサイズで収まるので、立体駐車場にも入るし、高速道路も中型車扱いにならないのでメリットは多数あります。リアを1.5インチ下げたので、それに合わせてフロントも1cmくらい車高を下げました。
リアの突き上げ感に関しては、オプティマリーフに交換すれば改善されますが、こちらのカスタムは構造変更とそれなりの費用が必須です。
2つ目のパターンは2インチリフトアップから3インチか6インチに変更する事です。
こちらのカスタムをする場合、構造変更と4ナンバー➡︎1ナンバーへの変更が必須で、さらに専用のダンパーも必要になるので、100万くらいのカスタム費用がかかります。
初号機のハイエースに100万かけても良いのですが、新型ハイエースの発表が近いうちにあるので、今の所は1.5インチのまま乗っていきます。
マル秘アイテム装着

UI vehicle名古屋店に訪問しました。

作業時間は1時間程度で、足回りのスペシャリストに全ての作業をお任せしました。床張りしてなければ、もっと早く装着出来そうです。
今回依頼した内容ですが、リフトアップハイエースにUIvehicleのリアスタビライザーをそのまま取付してしまうと、車高が高くなった分リーフの固定部分が突っ張った状態になります。これではリアスタビライザーの動きが制限されて、機能を100%活かしきれません。

そこで車高を上げた分の補正として、上記写真の赤丸部分(シルバーの部品)にオリジナルブラケットを取付しました。この部品を取付すれば、車高を上げても突っ張る感じが無くなるので、結果的に本来のスタビライザーの性能を遺憾なく発揮出来ます。

実際に下道と高速で試してみましたが、高速域でのコーナリングもスムーズに曲がれるし、リアの追従が良くなった気がします。
高速道路の継ぎ目を通過する時も車体が揺れる事なく走れるし、ダッシュボードに置いたGoProも養生テープで固定しなくても倒れたりする事はありませんでした。ブラケットを追加しただけで驚きの効果が得られました。
リフトアップハイエースに必須アイテムかな。

ただ1つ問題があって、オリジナルブラケットについては、UIvehicleから販売されていません。
あくまで私の見解ですが、1.5リフトアップで乗り心地や突き上げ感やコーナリング性能に満足してしまったら、3インチや6インチリフトアップキットが売れなくなるからでしょう。
メーカー未発表のオリジナルブラケットですが、フロントの突き上げ感に悩んでいるユーザーのためにオリジナル部品を作ってくれたUI vehicle名古屋店のスタッフに感謝しかないです。

このオリジナルブラケットが欲しい方は、UIvehicle名古屋店に行かないと購入不可能ですが、リフトアップされてる方でやんわりリアスタビライザーの動きが悪いような気がすると相談してもらえれば、多分作って貰えます。
非売品パーツの為、予め訪問したり予約してから訪問してくださいね。

参考までにかかった費用を掲載しますが、作業内容によっては多少前後するかもしれません。
オリジナルブラケット装着&取付費用は15,000円かかりますが、フロントの突き上げ感を気にせずに下道も高速も快適に走れるようになり満足しています。
最後に
ハイエースを中途半端にリフトアップすると乗り心地が悪化しますが、1.5インチに抑えておけば乗り心地と突き上げ感の両立が可能です。
2インチリフトアップはデメリットが多すぎるので、費用をかけずにリフトアップしたいなら1.5インチリフトアップで我慢しましょう。
お金に余裕があるなら3インチや6インチにすれば突き上げ感は多分気にならないと思います。
ハイエースの乗り心地対策は終わりを迎えそうです。