M channel blog

チャンネル登録宜しく

YouTube
バイク

【ハンターカブ】キジマのフロントアップフェンダーを装着してみた。

5.0
この記事は約20分で読めます。

今回行うハンターカブカスタムですが、純正フロントフェンダーを外して、社外のアップフェンダーに交換します。

フェンダーカスタムをするにあたって、最初に候補に上がったのが、純正フロントフェンダー自体をアップさせるカスタムです。コスト的にも数千円で収まるので安価にカスタム出来るのが魅力です。

フロントアップステーを使ってカスタムするデメリットとしては、フェンダーがフロントフォークやタイヤと干渉するリスクがあります。

商品によっては問題無いとのレビューもありますが、太いタイヤに交換予定なので、社外フェンダーに交換する事にしました。

純正フェンダーは、左右のフロントフォークに4本のボルトで固定されているだけです。

タイヤを外すのも面倒なので、タイヤを付けたまま作業しました。

10mmのコンビネーションレンチを使用してボルトを4つ外します。

アップステーを使うとこんな感じのイメージです。

フォークブーツを傷つけないようにしながら、フロントフェンダーを前方向に引き出します。

純正フロントフェンダーが外れました。

フェンダーが無くなるとスッキリしています。

動画で作業内容を確認したい方は、以下の動画を参考にしてください。

私が選んだのは、KIJIMA(キジマ)が販売するフロントアップフェンダーになります。JA55/65共通の品番となっています。

部品構成はこんな感じです。フェンダーステー(前後)を車体に取り付けしてから、アップフェンダーをフェンダーステーに固定して、最後に原付2種ステッカーを貼るだけです。

これだけ見てると簡単そうに見えるかもしれませんが、フェンダーステーを取付するには、それなりに工程があります。



①ホーン本体、ホーン固定ステー、ハーネス固定ステーを外してフロントフェンダーステーを取付する。

②ブレーキホースステーからホースクランプを外して、ブレーキホースとスピードセンサーを結束バンドで固定する。

③ブレーキホースステー、リフレクターステーを外す。

④ブレーキホースをフェンダーステー(リア側)に引っ掛けながらボルトで固定する。

⑤フォークブーツバンドのボルトを緩めて、ブーツを下に下げて付属のカッティングシートをインナーチューブ上端に貼り付ける。

⑥フロントアップフェンダーを前後フェンダーステーに固定する。

簡単にまとめてるとこんな感じですが、写真と説明文を見ながらやれば、なんとかなると思います・・・。

必要な工具は、10mmのコンビネーションレンチと、奥まった所にあるボルトを脱着する必要があるので、ラチェットレンチセットを用意しときましょう。



KIJIMAのフロントアップフェンダーを取付しましたが、リアボックスとフェンダーの黒色が一致しており、前後バランスも良くなった気がします。

取付動画についても、YouTubeにUPしていますので、作業時間を短縮したい方は、参考にして下さい。

KIJIMAのフロントアップフェンダーを取付すると、右側のリフレクターは問題無いのですが、左側のリフレクターが車体と干渉します。

ステーを自作してリフレクターを取付する事も考えましたが、KIJIMAから『リフレクターリロケーション』という移設キットが販売されてたので、Amazonで買いました。



フロントフォークのボルト穴(純正フェンダー固定箇所)を利用してステーを取り付けして、外側にリフレクターを取付するだけのお手軽パーツです。

値段も安いので、自作するより買った方が早いです。

使った工具も10mmのコンビネーションレンチだけで、10分程度あれば取付出来るので、アップフェンダーを購入するなら一緒に買っておきましょう。

純正フロントフェンダーを外して、KIJIMAのフロントアップフェンダーに交換しましたが、フェンダー自体が純正より軽いので、ハンドル操作がしやすくなった気がします。

ハンドル周囲にアフターパーツを取付していくと、どんどん重くなってしまうので、軽量化パーツとして候補にしてみても良いかもしれません。

フロントアップフェンダーカスタムの参考になれば幸いです。

シェアする
フォロー宜しくお願いします。
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました