M
ハイエースの純正シートにレガンスのアームレスト(肘置き)を取付したので、取付方法についてまとめました。
ハイエース純正コンソールボックス
ハイエースに乗っている人なら分かると思いますが、 これからハイエースを購入する人もいるかもしれませんので 軽く説明します。ハイエースの純正のコンソールボックスは とにかく使いづらい。肘掛けとして使う事も出来ません。
上記写真は純正コンソールボックスになります。 中央に小物を置くスペース、その左右にも細長いスペース、 後部にはドリンクホルダー2つあります。ドリンクホルダーに 飲み物を置いてしまうと、セカンドシートに座った状態で 取ろうとしても座ったままだと手が届きません。 商業車だから仕方ないと言われればそれまでですが、 快適に運転したいのでとりあえず肘置きを購入しました。
純正コンソールボックスの左右の隙間に差し込むだけで、 肘置きになるアイテムです。小物付きなので、 ちょっとした物を入れとくのにも便利でした。
こちらの肘置きのおかげで、長距離運転も快適に。 更に、100円均のセリアでキッチンコーナーに売っている トレイを、物入れに追加して使用していました。 メッシュタイプを使用していましたが、メッシュではない タイプも販売されています。100円(税抜)で物入れを 2段に分けること可能です。
他にも純正コンソールボックス関連商品は多くあります。 パーツが沢山選べるのはハイエースの良い所です。
LEGANCEアームレスト 無段階タイプ Ⅰ〜Ⅳ後期対応
M
純正コンソールに肘置きを設置する
他に方法もあります
LEGANCEの純正シートに直接取り付ける
アームレストです
新商品との事で気になったので
購入してみました
今回は助手席に施行しましたが、ワイドのハイエースの場合は、 リアシートにも取付可能です。
M
オススメポイント
①角度が自由に決めれる(無段階調整) ②純正コンソールボックス使っていても取付可能 ③ワイドは3cm位置を下げる事により、 女性でも最適な ポジションで使用する事が可能になります。 ④PVCのレザーブラックが標準装備 ⑤オプションでレガンスのシートカバーに合わせた カラーに変更も可能です。
こんな人にオススメ
☑︎RECAROなどの社外シートは高いと感じてる人。
☑︎純正シートにアームレストを付けたいと感じている人。
そんな人にオススメなのが、LEGANCEアームレストです。
準備する物
①カッター
②ハサミ
③ノリ、両面テープ
④12.14mmのレンチ
⑤8mmの六角ボルト
⑥定規
⑦ニッパー
⑨キリ
⑩滑沢剤(556等)あると良い
M
それでは早速やってきましょう
シートの外し方
前後に2つずつボルトで固定されているので、14mmの ソケットをレンチに付けて外します。次に、シート裏に コネクターが付いている場合は外しましょう。 ※1型の助手席下には付いていません。
純正シートのばらし方
シートの後ろ側のカバーを少し持ち上げると丸い金具が 3つ付いています。ニッパー等で隙間を広げて 外していきます。 金具は、戻す際に必要なので、無くさないようにしましょう。
金具を3つ外すとこの状態になります。
金具が1本入っているので、横にスライドして外します。
左右2箇所のプラスチックの爪を外すとシートがめくれます。
アームレストを固定する為のステー取り付け準備します。
付属の紙を合わせて貼り付けして、線に合わせてハサミで 切っていきます。
切るとこんな形になります。 下側は黒線がなかったので、途切れた箇所はハサミで切らずに、 そのままの状態で使いました。
サイドの下側に合わせて両面テープで貼り付けます。
油性ペンで四角の線を引きます。
カッターで内側を切り抜いていきます。
とりあえずこんな感じで大丈夫です。ぱっと見汚いですが、 カッターでやるとこんな感じになります。
ヘッドレスト固定部の外し方
外し方はとても簡単で、シート裏から覗き込むと
爪で左右引っ掛けてあるだけです。 説明書にはマイナスドライバーを使用して、爪を押しながら 外すと記載ありましたが、左右に爪があるので、手で爪を 押しながら上に持ち上げたら外れました。
左右2箇所の爪(赤矢印)確認用です。
ウレタンクッションが外れ丸裸になりました。
続いてアームレストのステーを取付していきます。 画像の2箇所にボルトで固定します。 ステーを合わせると取付穴が分かりやすいです。
ボルト→ワッシャー →ステー →ナットの順に取付していきます。
ボルトに556やシリコンスプレーなどの滑沢剤でスプレーします。 ボルトが通りにくい場合は使いましょう。 スプレーしなくても普通にボルトは通りました。
ボルトは12mmのサイズです。 レンチで締め付けていきます。
ステーを取付したらウレタンクッションを戻していきます。
ステーの位置を確認してカッターで穴を開けていきます。
ステーが出てきました。
カバーを被せて元の状態に戻していれたら、針金を入れます。
丸い金具を針金を巻き込む感じで戻します。
ニッパーで金具が外れないように挟んで固定します。
指先でステーの穴を確認してキリで穴を開けていきます。
ボルト穴1つ、他にアームレスト固定用に3つの合計4つ開けます。
真ん中がボルトを取付する穴ですが、このままだとボルトは 入らないのでハサミで少しずつ穴を拡張していきます。
アームレスト取付ボルトに滑沢剤をスプレーしときました。
8mmの六角ボルトで締め付けていきます。
最後にキャップを付けたら完成です。
完成写真
アームレストの使い方
無段階調整なので好きな角度にする事が可能です。 まずはアームレストを一番下まで下げます。 (上記写真1枚目) するとカチッと音がなるので、そこから上にあげていけば、 好きな位置で固定されます。 イメージは、座椅子のリクライニングみたいな感じです。 アームレストを90°跳ね上げる事も可能です。 (上記写真4枚目)
取付した感想
アームレスを取付は1.5時間程で出来ました。 早い人なら1時間程度で取付可能かもしれません。 好きな位置に調整出来るのは良い。また、肘を乗せた感じも 標準でレザー生地なので触り心地も良いです。 コンソールボックスに差し込んで使うタイプと比較すると、 肘を置く範囲が少し短いので、最初は違和感を感じるかも。 メーカー品なので縫製も丁寧でフィッティングは悪くない。 説明書も写真付きで分かりやすかったです。 ただし、8mmの六角棒レンチが必要だったので、 説明書に書いてあった方が親切だと思いました。 取付は説明書通りにやれば、誰でも取付する事が可能です。 お店に頼むとどれくらいの工賃がかかるのか分かりませんが、 1時間程度の時間工賃がかかるでしょう。 1万くらい?? 標準バンの場合運転席と助手席のみ取付可能ですが、 ワイドの場合はリアシートにも取付可能です。 ワイドのハイエース乗りの人は、リアシートにも取付してみては いかがでしょうか。
オススメのシートカバー
レガンスのアームレストを純正シートに取り付けると、 グレーにブラックなので違和感あります。 そこでこちらの商品に合うレザーカバーを紹介します。
ケーズスペック アルティナArtina アルティナ 車種専用シートカバー200系ハイエース1/2/3型前期[DX] Artina アルティナ 車種専用スタンダードシートカバー200系ハイエース3型後期/4型 [スーパーGL]ブラック/レッドステッチ AR-T2109B2 Artina アルティナ 車種専用スタンダードシートカバー200系ハイエース DX / DX-GLパッケージ(H25.05〜H26.11)AR-T2110 200ハイエース ダークプライム ディーゼル車 シートカバー スタンダード アルティナ Artina 2200 本土のみ送料無料
ハイエースシートカバー
スタンダート
私はアルティナにしました。
写真付きの説明書付属してますが、ハイエース用ではなく、 アルファード用の説明書が入っていました。
Hくん
初めてでも取付出来るの?
M
安心してください
初めてでも出来ますよ
シートカバーにタグが付いているので、どこの場所の シートカバーなのか一目瞭然です。難しく考えず、 そのまま被せていきます。 アルティナのシートカバーのフィッティングは良いので、 無理やり引っ張ると破れます。シートクッションを、 凹ませながら少しずつ左右対象に動かしていくと良い。
シート裏の紐も付属の部品を使えばスッキリします。
ヘッドレスト取付部は、小さな穴を左右どちらか引っ掛けて、 下に入れ込みながら入れると簡単でした。 付属の工具は使わず手でやれます
ヘッドレストは留め具を巻き込んで止めるだけです。
シートベルトカバーは外さなくても取付可能です。
取付終了しました。シートカバーとアームレストのレザーの柄が、 ほぼ一緒で違和感は全くありません。
シンプルだけどカッコ良い。
助手席にセットするとこんな感じ。
後ろから。
チャイルドシートを置くとこんな感じ。
リアシートはこんな感じになります。
アルティナを購入した理由
プリウスαにも取り付けた経験があり、フィッティングの 良さは元々知っていました。値段も有名メーカーの品と 比べると手が出せる範囲内です。 好みが分かれるかもですが、腰のあたりが少し浮いています。 (見た目は違和感なし) プリウスαの時もそうでしたが、エアークッションのような 感じで私は気持ち良いと感じています。手で押すと、 浮いてるのがよく分かると思います。
最後に
助手席に座った時にもう少し快適にしたいと感じて、 アームレストの取付やシートカバーの取付に至りました。 今回使用した商品はどちらも満足しています。 商品購入検討の方の参考になれば幸いです
YouTubeはこちらから
チャンネル登録はこちらから
コメント