野菜の差し入れ
戸建てを購入してから、ご近所付き合いもそれなりにしているのですが、ご近所様より『野菜の差し入れ』を頂く機会が増えました。貰ってばかりでは申し訳ないので、お取り寄せしたお菓子などを渡したりしています。
大葉に関しては、花束のように茎が付いた状態で頂いていましたが、『子供に水やりの体験させてあげて』と、鉢植えのまま頂く事もありました。おかげさまで、子供が楽しそうに水やりしてくれています。
スーパーで大葉を買っても、すぐにシワシワになってしまいますが、茎の状態で、ペットボトルに入れおくと、根が出てきて、数週間経ってもシワシワになりません。
大葉の生命力を感じます。
大葉のふりかけ作り
沢山大葉を頂いたので、『大葉ふりかけ』を作ってみました。
①大葉を水洗いして、水分を拭き取る
②ビニール袋に入れて、塩もみする
③レンジで600W2分加熱
④ビニール袋に入れて細かくする
⑤容器に入れれば完成
塩もみしてレンチンするだけで『大葉ふりかけ』が簡単に作れます。
炊き立てのご飯に『自家製大葉ふりかけ』を振りかけていきます。
パッパッパッ〜
大葉ふりかけご飯完成!!
口の中に入れると、一気に爽やかさが広がり、塩加減もちょうど良い。
海苔との相性も抜群でした。
家庭菜園はじめてみた
きっかけは、ゴミで捨てられていたプランター。まだ使えそうだったので、人生初の『家庭菜園』を始める事にしました。
家庭菜園用の土は100均、ドラッグストア、ホームセンターで買えます。
100均の種は2袋で100円なので、とりあえず4種類購入してみました。
種を埋める時期については、パッケージ裏側に書いてあります。
野菜の種類によって、種の形も異なります。種を見てるだけでワクワクします。
子供と一緒に種を蒔きました。
最後に水やりをして、種蒔き終了。
成長記録
家庭菜園を始めてから、朝起きて『水やり』する事が日課になりました。
種を蒔いてから3日ほどで芽が出てきました。
ベビーリーフ、モロヘイヤ、キュウリは、スタートダッシュが早いので初期状態でも楽しめます。枝豆は出遅れております。
どんどん葉っぱが大きくなってきました。
緑見てるだけで癒しを感じます。
枝豆が必死に追いかけています。
収穫
枝豆は、グングン伸びて葉っぱも大きくなりました。
種から枝豆が出来て、ちょっと感動。
モロヘイヤは、途中で成長が止まり、栄養剤を注入してみましたが、時すでに遅し。
下に落ちた種のほうが成長しています。
ベビーリーフも似たような感じで、プランターいっぱいに広がってから成長が鈍化しました。虫に食べられた葉っぱを取り除いたら、急に葉が成長し始めました。
おそらく、種を埋める間隔が狭かったのがいけなかったのでしょう。勉強になりました。
ベビーリーフは、少し収穫が出来たので、食パンにオンして食べました。
キュウリは、茎が伸びた所で成長はストップ。収穫は出来ませんでした。調べてみると、葉っぱを間引いたりする必要があったみたいです。
最後に
知識ゼロ状態で『家庭菜園』をはじめてみましたが、枝豆は、素人でも簡単に育てられる事が分かりました。ベビーリーフや、モロヘイヤは、種をプランターサイズに合わせて、適量撒けば、順調に成長するでしょう。キュウリに関しては、来年再チャレンジしてみます。何より、子供が早起き出来るようになったのが1番の収穫でした。