おせち
正月といえば『おせち料理』です。私も毎年実家に帰省して両親が用意してくれたおせちを毎年食べるのが定番でしたが、今年は帰省するのをやめたので、自分でおせちを購入する事にしました。人生初自分でおせち購入です。
『おせち料理』は、季節の変わり目の節句に神様にお供えした料理でしたが、正月が1番重要な節句である事から、『おせち料理』=『正月料理』をさすようになったと言われています。一つ一つの食材や料理には意味が込められているので、一つ一つの意味を理解しながら食べれば楽しく食べれます。
黒豆:マメに働き元気で過ごせるように
昆布巻:よろこぶ事が沢山あるように
伊達巻:巻物の形に似た伊達巻を食べて賢くなるように
たたきごぼう:ごぼうのようにしっかり根を張って暮らせるように
紅白なます:平和でありますように
紅白かまぼこ:めでたい年になりますように
数の子:子宝に恵まれますように(子孫繁栄)
煮蛤:夫婦円満に過ごせますように
れんこん:レンコンの穴から明るい未来が見えますように
栗金団(きんとん):お金持ちになれますように
田作り:沢山お米が取れますように(五穀豊穣を願う)
海老の姿煮:腰が曲がるくらい長生きできるように
鰤(ブリ)の照り焼き:出世しますように(鰤は出世魚)
いかの松笠焼き:松の木のように長生きできるように
※お節料理に込められた願いは諸説あります
おせち料理と一緒に食べる『雑煮』は、年神様に備えた餅のご利益を頂戴する為に作った料理です。地域によって見た目も味も大きく変わります。関東は角餅、関西は餅を使用するなど、餅の形も地域によって変わります。ちなみに、実家では醤油仕立てで、餅は焼いたお餅が入っている年もあれば、煮込んだトロトロのお餅が入っている年もありました。母親の気分で餅の感じは変わるのですが、個人的にはトロトロのお雑煮が好きでした。
おせち料理を食べる時は、『祝い箸』を使います。祝い箸はどちらも先端が細くなっていますが、片方は年神様が使い、もう片方は人が使う事で、年神様と共に食事をするとい意味があります。おせち料理を食べる時は、取り箸も用意して衛生面にも気をつけて食べると良いでしょう。
我が家の選んだおせち
実家で食べるのとは違い、我が家だけで食べるだけなので食べ切れるサイズのものから選びました。そこでネットサーフィンしてたら『京おせち』を発見しました。ホームページを見ていると、合成保存料や主原料に中国産食材は使用していない、京都の伝統的なおせちとの事で決めました。安心が一番です。
購入したお店は『祇園 藤村屋』です。
おせち料理以外にも、京のおばんざいや地酒、宇治茶、京湯葉など多くの商品をネット注文する事が出来ます。実際に注文すると以下のようなメールが届きます。
京のおせち ミニ三段14040円×1=14040円
商品金額合計 14040円
送料 798円 クール便代金220円
総合計額 15058円
よろしおすか?
メールも京都風な感じで届きます。おせち料理は冷凍ではなく冷蔵状態で届きます。31日に届くように注文して、すぐに冷蔵庫に入れました。賞味期限は1月2日になっていました。ミニサイズですが、32品目入っています。
保冷剤も干支が描かれており、開封後から正月気分を味わえます。
栄養成分表示もしっかりと記載されています。熱量は1684kcalとなっていました。
京おせち ミニ三段
自分で購入したのは初めてなのでワクワク感が止まりません。さっそく蓋を開けていきます。
中身がバラバラになっておらず一安心。1段目から美味しそうな感じが既に伝わってきます。
二段目には牛蒡や焼き湯葉、紅白かまぼこ、伊達巻やさわらなどが入っていました。
三段目には田作り、キントン、数の子などが入っています。
ミニ三段でも並べると立派な感じに見えます。
ライチのような香りがする日本酒と、コスパ最強の氷を入れて楽しむスパークリングワインも用意して、のんびりお酒を飲みながら楽しめました。
まとめ
今年は実家に帰省できず、毎年親族が集まってワイワイする正月とはなりませんでしたが、サイズも丁度良く1月2日までに全て食べ切れました。個人的には「豚の角煮」がベストな味付けでした。料理一つ一つに使用している調味料なども記載してあるので、安心して食べる事が出来ました。どの料理も優しい味付けで大満足なおせちでした。和洋おせちもあるようなので、来年親族で集まれたら京都の祇園屋の和洋おせちをお願いしようかな。
祇園屋のお重おせちは種類も沢山あり、値段もリーズナブルな物もあり、安心安全で味も良し、小家族でも満足出来るでしょう。おせち料理に悩んでいるなら、『藤村屋』のおせちを検討してみたはいかがでしょうか。
楽天ショップやYahooショッピングで、おばんざいや京の酒など販売しているみたいです。
▼▼楽天ショップ『京都 祇園 藤村屋』はこちら▼▼
京のおばんざい 祇園藤村屋▼▼Yahooショッピング『京都 祇園 藤村屋』はこちら▼▼
京のおばんざい 祇園藤村屋